【取材1週間前の“偵察”】

今回、取材させていただいたのは、近くの上野公園の桜がほころび始めた3月半ば。だが、それに先立つ1週間前にも、この寿湯にうかがった。いったいどんなお風呂屋さんなのか、あらかじめ知っておきたいと思ったからだ。

訪ねたのは午後3時ごろ。あまり混まない時間を、と思ってこの時間にしたのだが、当てが外れた。けっこう混んでいた。脱衣場は、人をかわしながらでないと服を脱げないほど。洗い場も半分ぐらいカランはふさがっていた。浴槽も半分ぐらいは人で埋まっていただろうか。

東上野といえば表通りはオフィス街。裏はマンションが目立ち、かつての下町という雰囲気はあまりない。近所に風呂なしの家があるとも思えないが、それでもこの混雑ぶり。意外な感じを抱いて、この日は帰路についた。

【ビックリ! 意外に若いご主人】

さて、取材の日。開店前の午前10時にうかがった。対応してくださったのは、ご主人の長沼亮三さん。大変きびきびした、腰の低い方。だが、いでたちは渋谷でよく見かけるような、若者風。筆者が持つ、銭湯の経営者はご高齢、というイメージとはちょっと違う。

「寿湯が開業したのは昭和27(1952)年。それを私の祖父、三郎が買い取ったのが昭和34(1959)年ごろ。三郎の弟である実(みのる)が経営を始めて、平成13(2001)年まで続けていました。14年からは私の兄の雄三が引き継ぎ、その後29年の4月から私が経営にあたっています」とのこと。ちなみに3人兄弟の長男の秀三さんは薬師湯(墨田区)、次男の雄三さんはひだまりの泉 萩の湯(台東区)の経営にそれぞれ従事している。

寿湯は平成14年にフロント、ロビーを改修、平成17年に洗い場を改修、平成22年に露天風呂を拡張したが、これは次男の雄三さんがあたられたのだとか。

さて、亮三さんの年齢を伺ったら、なんと38歳。大学卒業後は実家の薬師湯で修業し、そして去年この銭湯を任されたのだとか。どおりで銭湯の経営者としてはお若いわけだ。寿湯にはきびきびした雰囲気が漂うが、それは亮三さんの年齢のせいでもあるかも。

さらに、1週間前にうかがった折の印象を伝えると、「お客様は平均して1日500人はいらっしゃいます。地元の方が半数、他はわざわざ電車に乗って見える方、それと近所の企業に勤務する、勤め人の方も多くいらっしゃいます」とのこと。

銭湯の場合、足を運ぶ客のいる範囲を商圏というのかどうかはわからない。けれども、それを商圏と呼ぶなら、寿湯のそれはかなり広そうだ。だからこその、この混み具合なのだろう。

th_2.寿湯全景

寿湯の周辺は高層マンション

th_3.寿湯看板

立て看板がお客をお迎え

【古いけど清潔、古いのに明るい】

それはそうと、まずは営業時間の寿湯の雰囲気を説明しなければならない。掃き清められた玄関で靴を脱ぎ、下駄箱に靴を収めて引き戸を開けると、これまた明るいロビー。「いらっしゃいませ」という店員の声に迎えられると、正面はフロント。右手に券売機。左手はテレビも備わった休憩スペース。

実はこの入り口からロビーにかけての雰囲気は、ちょっと意外ではあった。何せ建物は伝統的な宮造り。それでも、客を迎える玄関部分は新築そのものなのだ。

さて、入浴券を買って脱衣場に進むと、その印象はそのまんま。やっぱり脱衣場も新しい。

th_4.男湯脱衣場

中2階にもロッカーを設置(男湯)

th_5.男湯脱衣場

脱衣場から露天風呂へ出られる

筆者が最初にうかがったとき、正面のペンキ絵は映画「ジオストーム」とのタイアップだったが、この日はイベントが終了し、ペンキ絵師の田中みずきさんにより描き直されていた。

th_6.男湯ペンキ絵

男湯のペンキ絵は定番の富士山

th_7.女湯ペンキ絵

満開の桜が描かれた女湯のペンキ絵

【3種類の温度のお湯がお出迎え】

洗い場へ進み体を洗って、まずは薬湯の浴槽へ。

「あっつ~い!」

これが思わず出たうめき声、というか悲鳴。まず3秒と浸かってられない。温度計を見れば浴槽のお湯は45度。なるほど、これでは浸かってられない。だが、その右のジェット浴槽に足を浸けてみると、おっ、これは大丈夫。こちらは42度。しばらく浸かっていい気分。

身体をお湯に馴染ませたところで薬湯の浴槽に入ると、なんとか入っていられる。そうか、いきなり熱い浴槽に入ったのがいけなかったのか。ちなみに薬湯の浴槽は日替わりで毎日様々なお湯が楽しめる。

th_8.男湯浴槽

男湯の浴槽。奥の薬湯が熱め

th_9.女湯浴槽

女湯の浴槽。手前の薬湯が熱め

外の空気に当たりがてら、露天風呂へ。こちらはさらにぬるめの41度。浴槽ごとに温度にバリエーションがあるのはありがたい。

ついでにいうとこの男湯の露天風呂、他の銭湯ではちょっとないぐらい広い。優に10人は入れる広さ。試しに測ってみたら、縦2m48cm、横が5m90cmもあった。頭を上げた視線の先には高層マンション。これを見ていると、この銭湯が都心のど真ん中にあることがよくわかる。ただし女性の皆さん、ご安心ください。このマンションから女風呂はのぞけません。

今回は利用しなかったが、男湯にはサウナが二つある。そのうち一つは塩サウナ。水風呂も二つ。一つは岩風呂風で、かつてはこちらが露天風呂だった。もう一つの水風呂は奥まった一画にあって、その名も洞窟水風呂。かつて倉庫だったところを改修した。

th_10_2676 2015

10名はつかれる、男湯の大きな露天風呂

th_11-塩サウナ_0006 2015

正面が塩サウナ。右が洞窟水風呂(男湯)

th_12_0009 2015

塩サウナの隣にある洞窟水風呂(男湯)

th_13_0003 2015

露天の水風呂は岩風呂風(男湯)

これらの風呂の水は井戸水が使われている。井戸は客の目の届かないところにあるが、今回だけは大サービス。寿湯の命ともいえる井戸をお目にかけよう。

th_14.井戸

寿湯の命である井戸

【アメニティもそろえて、お待ちしてます】

冒頭に、寿湯の開業が昭和27年と書いたが、実はその前にもこの地に銭湯があったという。詳しいことはよくわからないが、戦災で焼失したらしい。ということは、この井戸も受け継いだもの。

どんな立派な大木も、幹をぶった切れば年輪が現れる。その年輪を見れば、なん抱えもある大木でも、若木だった頃の様子がうかがえる。何十年もの歴史を誇る老舗の寿湯も、そこここに創建当時の姿がうかがえる。

さて、実さんから数えて3代目になる亮三さん。これから寿湯をどんな銭湯にしていきたいのだろう。

「やはり多くの方に来てもらいたいですね。それで、お客さん向けの案内『寿湯だより』を毎月出しています。それと土地柄、外国からの観光客も多いので、そういった方々を案内できるよう、スタッフが英語や中国語などでも対応できるようにしています。手ぶらで来てもいいように、リンスインシャンプーやボディソープ、ティッシュや綿棒などアメニティも用意してあるので、ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたい」
(写真・文:銭湯ライター 丸 広


【DATA】
寿湯(台東区|稲荷町駅)
●銭湯お遍路番号:台東区 31番
●住所:台東区東上野5-4-17
●TEL:03-3844-8886
●営業時間:11~25時半(最終受付25時5分)
●定休日:第3木曜
●交通:東京メトロ銀座線「稲荷町」駅下車、徒歩2分
●ホームページ:http://www7.plala.or.jp/iiyudana/
●フェイスブック:https://www.facebook.com/kotobukiyu/
●Twitter:https://twitter.com/kotobukiyu1010
銭湯マップはこちら

※記事の内容は掲載時の情報です。最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

th_15_0010 (1) 2015

男湯には遠赤外線サウナもある

th_16_0048 2015

こぢんまりした女湯の露天風呂

th_17.格天井

折り上げ格天井が間近に見られる(男湯)

th_18.破風

寿湯正面の看板と破風屋根。立派な懸魚も