40、50代といえば働き盛り。責任ある立場で、職場や家庭で日々を忙しく過ごしている人が多いことでしょう。しかし働き盛りに避けて通れないのが「更年期」。たとえ越えてもその先にあるのは「老年期」。当事者としてあまり考えたくない話題です。
今がまさに踏ん張り時にもかかわらず、どうにもならないやる気の減退、払拭できない不安感や疲労感、些細なことにイライラしやすい、または憂鬱な気分になりやすい、よく眠れないなどメンタル面の不調が頻発することがあります。また、肩・首のひどいこり、頭痛、めまい、耳鳴り、異常な発汗、動悸、息切れなど肉体的な不調に悩まされることもあります。人生の半ばで充実しているはずの中年期で、今までに経験したことのない心身の不調に襲われる男女が見られるのです。もしも年齢的に該当する女性ならば、「そろそろ私も例の更年期障害かな?」と思い至る人もいるでしょう。
ホルモンの 最期の反撃 更年期 (しらたまさん)
まさにこの川柳の通りかもしれません。しかし、だからといって「最期の反撃」にただ苦しみ続けることはありません。難しく考えず、今日から積極的にケアすればいいのです。
更年期や更年期障害について、日本産婦人科学会のホームページでは以下の通り解説しています。
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
更年期に現れるさまざまな症状は、個人差がとても大きく、25%の人はなんの変調もなく過ごせますが、50%が軽い変調、残り25%が重い症状に悩まされるといわれています。もう一つ気をつけたいのは、これらの症状の陰に病気が潜んでいる可能性がないとは言い切れないことです。心身に起こっている異変に確定診断ができるのは、あくまで専門の医師であることも忘れてはいけません。
更年期障害は、加齢とともに女性ホルモンの一つである「エストロゲン」が減少することで始まります。このホルモンは、“丸みを帯びた女性らしいプロポーション”や、“肌や粘膜を潤すこと”に役立つホルモンとして知られています。その他にも骨密度を保ったり、血管や関節などの老化を防いだりしてくれるほか、記憶力や集中力などにも関わるなど、健康に生きていくために欠かせない、守り神のようなホルモンなのです。これだけ多くの作用を持つホルモンが体内で急激に減ってしまえば、心身のバランスが大きく崩れてしまうのは当然のことです。意外なのは閉経後の女性のエストロゲン量は「男性よりも少なくなる」ということ。閉経を境に男女が逆転してしまうようなイメージを持ちかねない衝撃的な現象ですが、実際にはそんなことはないのでご安心を。そもそも女性は男性ホルモン量が男性よりもはるかに少なく、閉経して女性ホルモンが減ったからといって、女性が男性より男性らしくなるということはないそうです。
以上のように、多くの女性が戦々恐々とする更年期障害ですが、最近では男性の更年期障害も一般的に注目されるようになり、医療として発展しているのをご存知でしょうか。男性の更年期障害はLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)とも呼ばれます。
男性の場合、更年期障害の発症は40代後半〜50、60代が多いといわれているものの、実際には30代や70、80代で症状を訴える人もいるそうで、男性の辛い更年期障害も医療機関で治療してもらえるのです。
男性の更年期障害の原因は、男性ホルモンの「テストステロン」の分泌が減少することです。テストステロンは“筋肉質な体型”や“たくましい骨格”を形成するのに重要なホルモンです。男性機能や気力にも影響を及ぼし、前向きに生きるのに必要なホルモンともいわれています。一般的に30歳以降に減少が始まり40代後半で症状が現れるといわれていますが、やはり個人差があることや分泌量の変化が緩やかなことから、老化現象の一部と認識されてしまうことが多いようです。テストステロンの減少により引き起こされる症状は、男性機能の低下以外には「のぼせ・多汗、全身倦怠感、筋肉や関節の痛み、筋力低下、骨密度低下、頭痛・めまい・耳鳴り、頻尿」などが挙げられます。メンタル面では、「不眠、無気力、イライラ、集中力や記憶力の低下、うつ症状」と女性とほぼ一緒ですから、男女問わず耐え難い状態といえるでしょう。
このように、更年期障害は男女ともにホルモンバランスの乱れが原因です。症状があまりに重い人は医療機関で受診し、減少したホルモンを補充する治療を受けるのが良いかもしれません。しかし、それほど重症でなければ生活をちょっと変えてみる、いわゆるセルフケアでの克服を試みてはいかがでしょう。ここで登場するのがやっぱりお風呂なのですが、なぜお風呂がいいのでしょうか? 銭湯でできる有意義なセルフケアをご紹介しましょう。
更年期障害に見られる諸症状は、ホルモンバランスの変化が原因と説明しましたが、ホルモンバランスが崩れると自律神経が正常に機能しなくなります。いい換えると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて正常に機能しなくなる「自律神経失調症」の症状を呈するのです。ですから産婦人科などでは、ホルモン充填ではなく自律神経にアプローチする治療法が行われることもあるようです。自律神経を整えることに着目するならば、入浴の温熱効果がすぐ頭に浮かびますね。
厚生労働省のe-ヘルスネットでは、自律神経失調症に関してこのように紹介されています。
自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)
ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出るさまざまな症状。
自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。
(中略)
この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあり、その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。
治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。
ここでは入浴に関して触れられてはいませんが、ストレスの軽減や自律神経の調整といえば入浴です。ホルモンバランスの乱れやストレスで錆びついた自律神経の働きを回復させるには、入浴が何より手っ取り早いのです。
また、エストロゲンやテストステロンの減少は血流にも悪影響を及ぼし、それが慢性化すれば当然肩こりや冷えにつながります。だからこそ、日々の入浴で体を温め、血行促進を図ることが自律神経を健康な状態にする、いの一番の方法なのです。
これまで「銭湯で元気」の連載で何回もご説明しているように、銭湯のような大きなお風呂は効率よく血行を促進し、家庭風呂よりも体を温めます。さらに小さな湯船よりもリラックス効果が高いこともこれまでご紹介してきたとおり。銭湯で得られるリフレッシュ感は格別なのです。副交感神経が優位になればテストステロンの分泌が増えるといううれしい研究結果もあるようですから、まさに更年期障害対策に銭湯入浴はもってこいです。
入浴を医学的に研究する第一人者、東京都市大学の早坂信哉教授の著書「最高の入浴法」(大和書房)によれば、40度のお湯に5分→5分→10分と反復して入ることで更年期障害が改善したという研究結果もあるそう。温泉療法の研究では定時に入浴することでホルモンバランスが改善したという報告もあるので、男性も女性も、更年期障害にお悩みの方は、1日の終わりにぜひ銭湯を活用してみてはいかがでしょうか。
更年期 気持ち次第で 好転期 (霧々舞世)
※記事中の川柳は「川柳投稿まるせん」から引用しました
銭湯の検索はWEB版「東京銭湯マップ」でどうぞ