平成5(1993)年に創刊した銭湯PR誌『1010』のバックナンバーから当時の人気記事を紹介します。


今でこそ浅草でもサーカスは見られなくなったが、昭和12年頃は盛んだった。その頃、六区の突き当たりの「びっくりぜんざい」の隣に、木下サーカスが掛かったことがある。当時の浅草は映画を楽しむ人達で混雑していた。我が家は瓢箪池の前の小料理屋。戦後、瓢箪池は埋め立てられ、今では場外馬券売り場になってしまった。

母はその時40歳、威勢のいいころ。店を抜け出し私をお供にサーカス見物、と小屋を目指した。バレたら「この子が見たがるから」と私を口実にするだろうぐらい、子供の私にも想像が付いていた。

サーカスの入り口の大きな檻には熊や虎が右往左往している。足がすくんで前へ進めない私は、母の襟巻きに顔をうずめる。熊の檻に近づいた母は今にも熊と握手でもしそうな様子。「危ないから動物に近づかないで」とサーカスの団員に注意される。

小屋に入ると、カウボーイハットに皮の長靴というスタイルの男が皮の鞭を持って声高にさけんでいる。「ライオンが火の輪をくぐる」とか「象の玉乗りがあるよ」と前口上で期待感をあおる。開幕のファンファーレが高々と鳴ると幕あき。同時に天井のブランコがいっせいに動き出し、幕の中から出てきた騎馬隊が舞台を回り始める。ピカピカの服を着た道化(ピエロ)が出てきておどける。珍しいのと気味が悪いのとで、親の後ろに隠れる子供もいた。

いよいよライオンの火の輪くぐりが始まる、と舞台に皆が注目していた時、急に入り口の方が騒がしくなった。
「火事だ、火事だ」という声に観客は総立ち。電気が消え場内は真っ暗。逃げ出そうにも出口がわからない。炎に脅えたライオンや象、熊などの吠える声も迫ってくる。私は母にしがみつく。
「しっかりつかまって」という母。天井の柱に火が移り、テントを炎がメラメラと這っている。恐怖にワイワイ騒ぐ人の声。気がつくといつの間にか母が近くにいない。無我夢中で前の男の人の帯を両手で握った。弁当箱やサイダーの空き瓶をふみつけ、その人に引きずられるようにして、やっと裏口から外へ出た。

なんとかテントの外へ出た私の前では、将棋倒しになった人が頭から血を流していた。サーカスの団員も一緒に倒れている。動物達の声も聞こえなくなっていた。

あとは一目散に映画館の前を走りぬけ店へもどった。
「あら、あんたどこにいたのさ」
私を待っていた心配そうな母の声。
「なにさ、私を置いてって……」と泣きそうになった私。テレビのない時代のこと、映画を見に来た人も、観音様へ来た人もサーカス小屋の火事を目の当たりにして話題騒然だった。


【作者プロフィール】
文:島田和世(しまだかずよ)
昭和5(1930)年、東京浅草生まれ。博徒の父と芸者屋を営む母のもと、終戦まで浅草・谷中・亀戸などで育った生粋の下町娘。著書に短編集『橋は燃えていた』(白の森社)、小説『水鳥』、句集『海溝図』(ふらんす堂)、自伝『市井に生きる』(驢馬出版)、『浅草育ち』(右文書院)がある。

挿絵:笠原五夫(かさはらいつお) 
昭和12(1937)年、新潟県生まれ。昭和27(1952)年、大田区「藤見湯」にて住み込みで働き始める。昭和41(1966)年、中野区「宝湯」(預かり浴場)の経営を経て、昭和48(1973)年新宿区上落合の「松の湯」を買い取り、オーナーとなる。平成11(1999)年、厚生大臣表彰受賞。平成28(2016)年逝去。著書に『東京銭湯三國志』『絵でみるニッポン銭湯文化』がある。
なお、「松の湯」は長男が引き継ぎ、現在も営業中である。

【DATA】松の湯(新宿区|落合駅)
銭湯マップはこちら


2008年12月発行/95号に掲載


■銭湯経営者の著作はこちら

「東京銭湯 三國志」笠原五夫

 

 

「絵でみるニッポン銭湯文化」笠原五夫

 

「風呂屋のオヤジの番台日記」星野 剛

 

「湯屋番五十年 銭湯その世界」星野 剛(絶版)


銭湯PR誌『1010』の最新号は都内の銭湯、東京都の美術館、都営地下鉄の一部の駅などで配布中です! 詳細はこちらをご覧ください。

157号(2023年12月発行)

 

156号(2023年9月発行)

 

155号(2023年6月発行)