平成5(1993)年に創刊した銭湯PR誌『1010』のバックナンバーから当時の人気記事を紹介します。
〇月×日
男の子を連れた初老の男性が入浴後フロントでおっしゃった。
「孫が遊びに来たので久しぶりに銭湯へ入ったけど、今の風呂は昔みたいにピリピリするような熱さじゃなくて入りやすいのね」
「ええ、前は42度以上という規則があったんですけど、今は殺菌装置が進んでいるので、温度規定はなくなったんですよ」
たしかに昔の風呂はピリピリした熱さだったよな。またお客さんもピリピリを好む方が多かったんだ。しかし温度設定の低い内風呂の普及に対応して、銭湯に様々な設備が導入されている近年は、むしろ低温でゆったりした入浴傾向になっているんじゃないかな。
「あつ湯」といえば、江戸から明治にかけては50度が普通の温度で、それ以上の湯に15分から20分も入っていたんだってさ。50度だよ、50度……、それに20分だよ。今の人ならちょっと手え突っ込むだけで「アッチッチ!」だろうよ。きゃしゃな人ならヤケドだよ。昔の人間はほんと頑丈にできていたんだねえ。
ところで、武田勝蔵者『風呂と湯の話』(塙新書)に、日本人があつ湯に入る理由としてこんなことが書いてある。ちょっと引用させていただこう。
「江戸時代の人は一般にあつ湯を好んだが、特に定火消(じょうびけし)という連中や、町火消(まちびけし)の類はその雄たるものであった。彼等は無頼(ぶらい)の徒であり夏でも冬でも法被(はっぴ)1枚で1日3、4回湯銭も払わずに銭湯に通い、あつ湯でゆでだこのように肌が赤くなるのを自慢し、もし他の客が水をうめでもしようものなら烈火の如く怒るので、みな我慢し、これで一般にあつ湯好きになった」
江戸っ子のあつ湯好きは無頼漢に怒鳴られた結果だというんだからおもしれえや。そういえば「町内の憎まれ者があつ湯好き」という古川柳がありましたな。
〇月×日
風が強い日だ。客足が鈍い。フロントで無聊(ぶりょう)をかこっていたところへ見えたのは70過ぎのダンナ。
この方は風雨もいとわず、毎んち夕方になると顔を見せてくれる常連さんで、ひょうひょうとしたなんとも味わいのある方。アタシには「銭湯の常連さん」という雰囲気を感じさせるお人である。
エッ、銭湯の常連の雰囲気ってどんな雰囲気だって? ウーン、つまり……銭湯が好きで、おしゃべりじゃないが話も好きで……。
ハア? 俺だって銭湯が好きだし、話も好きだよですって?
そりゃあ、もちろんお客さんも常連さんです。大常連さんです。しかしアタシのいう雰囲気ってえのは、そのオ……ほどほどのお年でさあ、「オレはガキのころから銭湯以外は知らねえよ」ってな下町的フンイキのヒト……。どうもうまく説明できないけど、なんとなくおわかりいただけるでしょ?
ということで、そのミスター常連さんがフロントでおっしゃる。
「表に自転車が少ないけど、今日は空(す)いてんの?」
「風が強いせいかヒマですねえ」
「そう、空いてんの。昨日はタダの日(敬老入浴)でごった返していたけど、不景気なのかねえ。でもさあ、最初から空いてるっていうより、今まで混んでいたけど今、空いたんですといったほうがいいんじゃないの」
なるほど。「空いてる」だけじゃわびしいからちょっと活気を付けなよ、ということですか。常連さんは気遣いの人でもあるんだ。
そして入浴後であろうか、脱衣場から会話が聞こえてきた。
「今日は空いてんね」
「そうね、だけどさっきまで混んでいたよ。ちょうど空いたんだ」
優しいねえ。気遣いがあって優しくて……。こういうの粋(イキ)っていうのかなあ。とすれば常連さんの雰囲気は“イキ”でもあるんだ。
【著者プロフィール】
星野 剛(ほしの つよし) 昭和9(1934)年渋谷区氷川町の「鯉の湯」に生まれる。昭和18(1943)年戦火を逃れ新潟へ疎開。昭和25(1950)年に上京し台東区竹町の「松の湯」で修業。昭和27(1952)年、父親と現在の墨田区業平で「さくら湯」を開業。平成24(2012)年逝去。著書に『風呂屋のオヤジの番台日記』『湯屋番五十年 銭湯その世界』『風呂屋のオヤジの日々往来』がある。
【DATA】さくら湯(墨田区|押上駅)
銭湯マップはこちら
2002年2月発行/54号に掲載
銭湯経営者の著作はこちら
「風呂屋のオヤジの番台日記」星野 剛
「湯屋番五十年 銭湯その世界」星野 剛(絶版)
「東京銭湯 三國志」笠原五夫
「絵でみるニッポン銭湯文化」笠原五夫